壱岐焼酎について
麦焼酎発祥の地
壱岐は弥生時代に中国の史書「魏志倭人伝」に一支国として紹介され、古代から日本とアジア大陸を結ぶ文化交流の要衝の地にありました。壱岐市は福岡県・佐賀県と隣接していながら長崎県に属しています。玄界灘のロマンの島壱岐は海の幸と併せ、長崎県で二番目に大きい穀倉地があり米も麦も多く取れます。島の人達は、麦を原料に中国から伝わった製法を活かし、壱岐独特の焼酎を生み出しました。それは16世紀頃からで壱岐が「麦焼酎発祥の地」と云われております。
地理的表示の産地指定・・・
世界が認めた壱岐焼酎
WTO(世界貿易機関)は平成7年7月1日付で地理的表示を制定し全国で3地域を指定、壱岐焼酎がその1つに選ばれました。地理的表示とは酒類の確立した製法や品質、社会的評価を勘案し、原産地を特定して、世界的に保護しようとする制度です。世界にはウイスキーはスコッチ、バーボン、ブランデーはコニャック、アルマニャック、ワインはボルドー、シャブリ、シャンパーニュ、焼酎は長崎県の壱岐焼酎、熊本県人吉地方の球磨焼酎、沖縄県の琉球泡盛が指定されました。平成17年12月には、薩摩焼酎の産地である「薩摩」、白山菊酒(清酒)の産地である「白山」の2ヶ所追加されました。
むぎ焼酎「壱岐」の特長
むぎ焼酎壱岐は、原料を米麹1/3に対して大麦2/3を使用した壱岐独特の製法で、麦の香りと米麹を使用することによる天然の甘味が特長の本格焼酎です。また、むぎ焼酎壱岐のもうひとつの特長として貯蔵熟成酒が多いことがあげられます。伝統的なかめ貯蔵をはじめ樫樽やタンクで熟成された焼酎は、まろやかな味わいを醸し出してくれます。
むぎ焼酎「壱岐」が出来るまで
- 1日目
自動制麹機で米を仕込む - 一次用原料米を洗い蒸して、種麹を入れます。
- 2日目
自動三角むろ - 自動制麹機から麹を移し、米麹を完成させます。
- 3日目
一次仕込み - 米に麹と酒母を加え、一次もろみを造ります。
7日間仕込み作業を行います 。
- 自動蒸し機で大麦を仕込む
- 二次用原料の大麦を洗い蒸します。
- 9日目
二次仕込み - 一次もろみに水と蒸した大麦を加え、アルコール発酵させ、二次もろみを造ります。
14日間仕込み作業を行います。
- 23日目
蒸留機 - 二次もろみを入れ、蒸気を送り、焼酎を造ります。
- 貯蔵
- かめや樫樽・タンク等に入れて熟成させます。
- 瓶詰め
- 原酒を度数に合わせて調整します。
- 出荷